天然染料顔料会議 第1回大会の概要
写真はクリックすると大きくなります。元へ戻るのは、ブラウザーの「戻る」で。
設立総会に引き続き、第1回大会を、山口県由宇町および福岡県津屋崎町<現、福津市>で、次のような内容で開催しました。大会の内容については、機関誌「天然の色−天然染料顔料会議報告2004」に詳細に掲載されています。
<期間:2004年8月25日(水)〜29(日)>
25日(山口県ふれあいパーク、創作室) ◆13:10 設立総会 ◆13:45 研究発表会 13:40 草木染の色彩的特徴<山崎和樹> 14:40 貝紫に関するフィールドワークの成果<寺田貴子> 15:55 藍・クサギを用いた緑色染め<麓 泉> −−自生している日本茜の採取 −− −−夕 食−− 19:10 蓼藍を使った沈殿藍の発酵染と自家製すくも作り<角 寿子> 19:45 藍の生葉による紫染めにおける温度の効果について<牛田 智> ◆20:00 パネルディスカッション「天然染料・顔料を使う意義〜歴史的経緯と未来」 21:30 閉会 |
![]() |
![]() |
![]() |
会場風景 | 研究発表(山崎和樹) | 研究発表(寺田貴子) |
![]() |
![]() |
![]() |
研究発表(麓 泉) | 日本茜の採取 | 採取した日本茜 |
26日(山口県ふれあいパーク、創作室) ◆9:40 講演「瀬戸内の動植物」<奥田賢吾> ◆ワークショップ 10:40 茜による染色<指導:麓> −−昼 食−− 13:30 紫根染(アルコール抽出法)<指導:山崎> 15:10 瀬戸内のイボニシによる貝紫染色<指導:寺田> 16:40 4種類の含藍植物による叩き染め<指導:牛田、角> |
![]() |
![]() |
![]() |
講演(奥田賢吾) | ワークショップ(茜染め) | ワークショップ(紫根染め) |
![]() |
![]() |
![]() |
イボニシのいる由宇の海 | ワークショップ(貝紫染め) | ワークショップ(藍の叩き染め) |
28日(津屋崎町文化会館<現、福津市文化会館>大研修室) ◆講演会 <共催: 09:30 「貝紫の道」<寺田貴子> 11:10 「宗像近郷の植物を語る」<水上 守> −−昼 食−− 13:55 「藍の家の保存活動と歴史」<柴田 富美子> 14:45 「藍の生葉染めの活用」<牛田 智> 16:15 「藍の顔料の使い方」<角 寿子> |
![]() |
![]() |
津屋崎町文化会館 | 講演会(水上守) |
29日(津屋崎「藍の家」)<10時〜17時> ◆ワークショップ 蓼藍による叩き染め、蓼藍生葉による絹の染色、蓼藍生葉による絹の紫染め |
![]() |
![]() |
![]() |
津屋崎「藍の家」 | 藍の家での展示 | 生葉染め風景 |
■ 開催場所について
山口県ふれあいパーク(25・26日) | ||
〒740-1432 山口県玖珂郡由宇町字深山2273-2 TEL:0827-63-1513(代表) http://www10.ocn.ne.jp/~furepaku/ 山口県東部の標高540mの銭壺山の頂上近くに建つ研修・宿泊施設。豊かな瀬戸内海を臨み、山には日本茜が自生しているところがあり、海には貝紫染色ができるイボニシが居る。 |
||
-------------------------------- | ||
福岡県津屋崎町文化会館<現、福津市文化会館>大研修室(28日) | ||
〒811-3304 福岡県宗像郡津屋崎町大字津屋崎458-1 <現、福岡県福津市津屋崎458-1> |
||
-------------------------------- | ||
福岡県津屋崎町<現、福津市>「藍の家」(29日) | ||
〒811-3304 福岡県宗像郡津屋崎町大字津屋崎935番地<現、福岡県福津市津屋崎935> TEL:0940-52-0605 http://www.city.fukutsu.lg.jp/annai/2_3_3_42.html 明治34(1901)年の元染物屋で上妻家の住居だった家が「津屋崎民俗館」として、蘇ったもの。昔、にぎわっていた津屋崎千軒の一部で、古い民家の形式をそのまま残す「町屋形式」。藍の家運営委員会によるボランティアにより、種々のイベントが実行されている。 |